リズムライブ公式大会「チャレンジ部門」の予選に参加してみよう!②
2025.9.1
(前編では、大会に参加したいけど「なんとなく不安」といったプロデューサーさんに向けて、スコアアップの仕組みを紹介しました。)
こちらの後編では、“実践編”としてスコアアップのためのHOW TOを紹介しますので、ぜひ参考にしてチャレンジしてみてください!
「VETERAN SSS への道 後編」目次
1.ユニットを編成しましょう!
腕前の他に、信頼度・着こなしLv・リンクシナジー・カードの組み合わせでスコアが大きく変わってきます。
■リンクシナジーを気にしてみましょう
アイドルの組み合わせでパラメーターボーナス(ボーカル、ダンス、ビジュアルの数値)が付きスコアアップに繋がります。いろいろなユニットを組んでライブをしてみましょう。
↑この画面の左上で、「発動リンクシナジー」を確認できます
2.スコアアップのための衣装カードの選び方
■衣装の着こなしLvがスコアに大きく影響!
前回のページの説明の通り、事前に着こなしLvを最大まで上げた衣装を選びましょう。
アクセサリーはスコアに影響しないので、個性を出して楽しみましょう!
3.スコアアップのためのサポートカードの使い方
サポートカードは、設定するSPアピールカードとの相性が大切です。
例えば、“コンボごとにスコアを獲得するサポートカード”ד必ずパーフェクト判定になるSPアピールカード”を組み合わせるなど、相乗効果を狙ってみましょう。
■コンボの継続に不安がある楽曲の場合
コンボの継続に不安な場合は、判定をゆるく(=判定時間を長く)したりPERFECTになるカードを使ってみましょう。
■コンボの継続に自信がある楽曲の場合
コンボの継続に自信がある場合は、スコアアップのカードを使いましょう。
特に、デメリットを伴うサポートカードはスキルが強力です。自身の腕前に合わせてカードを選びましょう!
4.スコアアップのためのSPアピールカードの使い方
■SPアピールカードの選び方
まずは、判定をゆるく(=判定時間を長く)したりPERFECT判定になるカードから使って、コンボの継続を目指しましょう。コンボの継続に自信がある楽曲では、スコアアップのカードの使用がおススメです。
中には発動の条件でフィーバーゲージ量や残りのSPスキルの残り数を参照するものがあるので意識しましょう。
↑演出対象アイドル以外にセットした場合にも効果は発生します
■リズムライブ設定
SPアピールは、デフォルトでは自動発動に設定されていますが、楽曲に慣れてきたらSPアピール自動発動を「OFF」にして、手動での操作に挑戦してみましょう。
また、手動で発動させる場合、SPアピールを同時に発動することができます。その場合効果は重複します。ただし、演出は順番に発生します。
↑この画面のオレンジ色のスイッチで自動発動を「OFF」に切り替えができます
<おまけ>
初期値では楽曲の難易度によってノーツスピードが変わりますが、難易度に左右されずにスピードを決めることができます。より自身が見易い画面に調整してみましょう。
5.SPアピールとサポートカードの組み合わせ例
■例1:コンボ加算によるスコアアップ編成(コンボ継続に自信ある人向け、SP自動発動対応)
サポートでSPアピールの効果時間を延ばして、コンボ数を重ねながら最後にスコアを大きく加算する構成です。コンボ数アップ(小)⇒コンボ数アップ(大)⇒コンボ時のスコアアップ大(フィーバーゲージ消費)の順でスキルを発動することで、コンボが途切れないことが前提ですが、最後に大きくスコアを伸ばすことができる構成です。
■例2:Perfect時スコアアップ狙い編成(2弾のみ、SP自動・手動発動両対応)
サポートでPerfect時のスコアを上げつつ判定時間を延ばして、SPアピールのデメリットを相殺しながらスコアをアップする構成です。左から順に発動することで、コンボ数アップ⇒Perfect判定スコアアップ⇒コンボ時のスコアアップ大(フィーバーゲージ消費)で難易度をそこまで上げることなくスコアを伸ばしやすい編成です。
■例3:スコアアップ重視編成(初中級者おススメ、SP自動・手動発動両対応)
サポートで判定時間が短くなるというデメリットがあるため、ミスを許容できるようコンボではなく一つずつのスコアを積み重ねて最終的なスコアを伸ばす編成です。
センターに置いているパーティタイムは、効果時間中すべてのノーツをPerfect判定にしてくれるので、自動発動の場合は苦手なところや難しい箇所で発動するように設定してみましょう。
■例4:コンボを重ねて大きくスコアを伸ばす編成(上級者向け、SP手動発動前提)
手動で発動タイミングをコントロールすることで大きくスコアが伸ばせる編成です。ノーツ判定回数が多い箇所で「ソングオブピース」発動してコンボ数を伸ばし、大きくコンボを伸ばした終盤で、残り二つのスキルをほぼ同時で発動することで、Perfectかつコンボ時のスコア上昇が見込めます。
「わたしが1番になってみせるわ!」はフィーバーゲージを消費するため最後に発動する必要があります。サポートで判定時間が短くなっている上に、SPアピールでさらに判定時間が短くなり、かつSP発動を手動で行う必要があるため、かなり操作難易度の高い上級者向けの編成です。
6.予選に参加してみましょう!
「チャレンジ部門」は、リズムライブ操作の腕前に自身がなくても、スコアアップのコツを実践すれば誰にでも入賞のチャンスがあります!大会の雰囲気を味わうだけでも楽しめますよ♪プロデューサーさんのご参加、お待ちしています‼
まずは、目標を決めて一つずつチャレンジしていくのがおススメです!
持っているカードを使って、好きな楽曲、好きな編成でライブを楽しみながら、少しずつスコアアップを目指していきましょう!!